うつ病と対策法
介護職のうつ病に対処する
介護職員として働く人の中には、不規則な勤務体制や利用者への対応、職場の人間関係などのストレスからうつ病になる人がいます。利用者の介護に気を配ってばかりで自分のことを考える余裕がなく、気づいたときにはうつ病を発症していたとなると、回復までにはかなりの時間がかかってしまいます。うつ病は、早期に発見し早期に対応すればひどい状態にまで落ち込んでしまう前に回復が可能なので、職場全体で予防意識を持つことが大切です。
うつ病になるとどうなるのか
うつ病になると、健康だったときには当たり前にできたことができなくなってしまいます。完全にうつ病になるまでには、うつ状態とそうでない状態を行ったり来たりすることがあります。過食や拒食、不眠やうつ状態などが続いたかと思えば一時的に回復したりと、不安定な状態が続いたら要注意です。少し休息をとることで症状が好転したとしても、またすぐに悪化してしまいます。うつ状態が2週間以上続くとうつ病と診断されます。うつ病の他にも、不安障害やパニック障害、統合失調症などの病気が隠れている可能性があるため、いつもとは違う状態が続くようであればできる限り早めに診察を受けるようにしましょう。
同僚がうつ病になったら
普段からミスが少ない人が頻繁にミスをするようになったり、遅刻や欠席が増えたりするなら、心身の健康を損ねている可能性を考えましょう。穏やかな人が怒りっぽくなるなど、うつ病が疑われる人はどこか様子が変化しているはずです。うつ病は治療が必要な病気なので、職場全体がお互いに助け合える環境を普段から作っておくようにしましょう。メンタルヘルスケアを職場で実施する場合、プライバシーの保護も含めてさまざまな配慮が必要です。心の問題はとてもセンシティブな問題で、専門外の人がやたらと踏み込んでしまうことには危険が伴います。心が弱いからうつ病になるのではなく、誰にでもあり得る病気だという認識を職場全体で共有し、うつ病に苦しむ人を責めるようなことがないようにしましょう。また、病気に関する個人情報を守るための配慮も必要です。配置転換の必要があるかどうか慎重に考慮し、軽減可能な負担はできる限り軽減しましょう。
職場以外に問題がある可能性も
うつ病はストレスが主な原因ですが、そのストレスが仕事以外に潜んでいる可能性もあります。私生活で大きなストレスを抱えていれば、仕事でもストレスを受けやすくなり、うつ病リスクはさらに大きくなるでしょう。ストレスを予防することだけでなく、ストレスを解消するための時間が取れているかどうかも考え、心身を上手にコントロールして行きましょう。